学生必見!ファインマン・テクニックで理解力アップ!

勉強をしているときに複雑な内容を理解できずに時間をかけすぎたり、何を言っているのか分からずあきらめたり飛ばしたりすることはありませんか?

今回は複雑な概念を簡単な言葉で説明することで学習・理解する方法、「ファインマン・テクニック」をご紹介します

ファインマン・テクニックとは?

ファインマン・テクニックは、物理学者のP.ファインマン氏が実践していた勉強法で、4つのプロセスにより学習を深めていくのが特徴です。

その方法は「人に教えるようにして説明文を書き、足りない部分を復習し、また説明文へと落とし込んでいく」というものです。これにより、学習内容を理解するだけでなく、それを自分で説明できるようになるという大きな効果があります。

 

ファインマン・テクニックのメリット

ファインマン・テクニックには、勉強したい内容への理解が深まりやすくなる、学んだ内容を忘れにくくなる、興味を持って主体的に勉強へ取り組めるようになるなどのメリットがあります。アウトプットをした知識は、忘れにくい「長期記憶」として定着しやすくなります。

ではどのようにこのテクニックを実践していくのか、次にご紹介します。

ファインマン・テクニックの実践方法

ファインマン・テクニックを利用すると、学びたいテーマへの理解が深まり、より意欲的に勉強ができるようになります。実践する際は、以下の4ステップで学びを深めていきましょう。

自分の学びたい知識、テーマを書き出す

例えば数学の「三平方の定理」を考えてみましょう。この定理は直角三角形において、斜辺の長さをC、他の2辺の長さをaとbとした場合、a² + b² =c² となることを示すものです。この段階では、三平方の定理に関する基本的な内容を理解し、主要な公式をメモします。

 

学びたい知識、テーマについて知っていることを「人に説明するように」書いていく

次に、誰かに教えるつもりで、その公式をわかりやすく説明する文章を書きます。たとえば、「三平方の定理」を友達に教えるシーンを思い浮かべてみましょう。

三平方の定理は、直角三角形に関して、斜辺の長さをC、他の2辺の長さをaとbとしたとき、斜辺の長さの2乗(c²)は、他の2辺の長さの2乗(a²とb²)の合計になる公式です。これは、ピタゴラスの定理としても知られていて、直角三角形の辺の長さに関する重要な関係です。」

このように数値だけの公式を文章にしていきます。

 

上手に説明できなかった部分は、テキストなどで調べ、書き足していく

説明文を書きながら、分かりにくい部分や不足している情報を特定します。例えば、具体的な三角形の図を書かなかった場合、説明が分かりづらくなる可能性があります。その場合は三角形を使い、具体的な数値を示しながら説明を補足します。

「たとえば、辺の長さがa = 3cm、b = 4cmの直角三角形を考えてみます。この場合、斜辺長さcは = 3² + 4² = 9 + 16 = 25と計算されます。

25は5²だからC = 5となり、この三角形は直角三角形の条件を満たすことがわかります。

このように、三平方の定理は直角三角形の辺の長さを関連付ける際に非常に使える公式です。」

このように具体的な数値を入れ、図を描くことで分かりやすくなるでしょう。

 

説明文を再度チェックし、分かりやすい言葉へ書き直す

最後に、書いた説明文を見直し、より分かりやすい言葉や具体的な例を追加して、説明を改善します。

三平方の定理は、直角三角形の辺の長さを算出する際にポイントとなる公式です。直角三角形は、数学や物理学の多くの分野で重要な役割を果たします。この定理を理解するそれで、与えられた辺の長さから他の辺の長さを求めたり、三角形の性質を研究する際に大いに役立ちます。具体的に理解できると思います。」

このように説明をブラッシュアップするのもよいでしょう。

まとめ

「お仕事、頑張っていきましょう!(グリーンバック)」の写真[モデル:河村友歌]

いかがでしたでしょうか。ファインマン・テクニックは、「人に教えるようにして説明文を書き、足りない部分を復習し、また説明文へと落とし込んでいく」という方法で学習を深めていく勉強法です。

この方法には理解が深まりやすくなる、学んだ内容を忘れにくくなる、興味を持って主体的に勉強へ取り組めるようになるなどのメリットがあります。

ぜひ、ファインマン・テクニックを活用して学習を深めてみましょう!

 

日本の歴史って興味ある?歴史が面白くなるかも??旧石器時代から弥生時代までの歴史を一気に解説!

はじめまして。龍です。秋田市で学習塾を営んでおります。

今回は趣向を変えて、日本の歴史についてのブログを書いてみたいと思います。

私の塾は中学生が多いのですが、歴史って苦手という生徒が多いんです。

歴史は楽しいのにな・・・と思うのですが、担当の先生が嫌いだとか分かりづらいという理由で嫌いになったりするケースもあるようです…(泣)

興味がなければ覚えないし、ただの暗記科目になるのもつまらない。

このブログを読んでくれた生徒や一般の皆さんが、ちょっとでも歴史に興味を持ってくれたらうれしいな、と思って始めてみました。つたない内容かと思いますが、よろしくお願いいたします。

なお、基本的に中学生以下の生徒にも分かるように、歴史の詳細な部分は飛ばしたりしてます。なにせ授業の内容をわりとそのままアップしてますので…

そのあたりのところについてはどうか温かい目でご理解いただけますと幸いです。何とぞご了承ください。

旧石器時代って日本にもあったんだ!?

はい、ずいぶん昔には日本には旧石器時代は無かったという説が多かったんですね。

でも相澤忠洋さんという学者が群馬県岩宿遺跡を見つけてから「旧石器時代は日本にもあったのね」ということになりました。

旧石器時代を表すキーワードは、マンモス・ナウマンゾウ・オオツノジカといった大型動物はだいたいこの時代です。日本列島とユーラシア大陸(中国のある大陸)は陸続きだったころもあったんですよ。

使われていた道具は「打製石器」。黒曜石やサヌカイトなどが材料になっていたようで、サヌカイトは北九州から瀬戸内・近畿地方周辺、黒曜石は関東・中部・東北北海道と広範囲に分布していたんだよ。

縄目の文様の縄文土器からのネーミング?縄文時代

縄文時代の特徴をピックアップしてみました。

  • 厚手で黒褐色の土器を使用していた。表面に縄目の文様がついていたので縄文土器と名付けた。だからこの時代を縄文時代、文化を縄文文化と呼んだ(このネーミングセンス…)
  • 打製石器のほか、石を磨いて作った磨製石器を使用していた。(石を磨くから磨製石器、分かりやすいでしょww)
  • 狩りや採集をしていたので、移動しやすい竪穴住居を建て、人々が集団で生活していた。
  • 貝殻や魚の骨などの食べかすなどはまとめて捨てていたため、貝塚となった。
  • 大人になったことを示す儀式として抜歯、死者の霊の災いを防ぐために体を折り曲げて葬る屈葬といった風習もあった。
  • 魔除けや豊作を祈るために土偶が使用された(縄文時代土偶古墳時代は埴輪、よく間違えるので注意です!)。
  • 縄文時代の遺跡は青森県三内丸山遺跡

縄文時代は基本的に少人数でむらなどを作り、狩りと採集をしながら移住生活をしていたようです。

また海の神様、山の神様、といった目には見えない神様を信仰し、その祈祷や祭祀なども行われていました。いわゆる「精霊信仰(アニミズム)」であり、そこから八百万の神が生まれ、その神々を祭った祠や神社が各地にあります。

イメージが湧かない方はジブリ映画の「千と千尋の神隠し」の湯屋での綱引きのシーンの際、後ろのほうで応援していた諸々の神々様を連想すると良いでしょう。

すべての始まりは「稲作」伝来?!弥生時代

縄文時代の後期あたりから朝鮮半島からの移住者が増えてきたようです。この頃の朝鮮半島はいくつかの国に分かれて争っており、決して治安は良いほうではなかったのでしょう。また秦の始皇帝の命を受けたとして徐福が日本にやってきた、というような伝説もありますので、日本の存在は大陸ではある程度周知の事実だったのでしょう。

戦乱を避けて日本に来た人々がいてもおかしくはありません。ただ、はっきり言えるのは、この当時「少なくとも文化レベルは日本より上」ということです。

ようやくたどり着いた朝鮮人の方々はびっくりしたでしょうね…

集落を見つけたと思ったら獣の皮で作った腰蓑のようなものを着て、言葉も通じず、石やら土器やらの中からどんぐりや焼いた動物の肉、魚やらを食べさせられるのですから、「ここはどこ??」となるでしょう。

「原生林の樹皮に張り付く苔 」の写真

稲作の伝来

誰が伝えたのかは定かではありませんが、「米」のつくり方を教えてもらった日本人の生活スタイルは大きく変化することになります。

  • ねずみや湿気を防ぐために高床倉庫が作られた。
  • 土器も手間のかかる縄文土器からやや高温で焼かれた赤褐色の、薄手でかたいシンプルな土器が作られ量産された(これが弥生土器と呼ばれ、この時代を弥生時代、文化を弥生文化と呼ぶのは全く同じ流れ…)。
  • 水田の近くにむらをつくり、移住生活から定住生活に変わる(田んぼがあるのにあちこち移り住むことはしませんからね)。

さらに稲作とともに、青銅器や鉄器も伝わりました。(この青銅器や鉄器を合わせて「金属器」と呼んでいて、テストに出ます。ただ、この時代は鉄器よりは青銅器の方がメインで、見分け方とすれば青銅器は弥生、鉄器は古墳、と覚えてもいいかもしれません。)

青銅器は銅剣・銅鐸・銅矛などが作られ、祭りに使う宝物として使われました。鉄器は農具・工具に使われたようです。銅剣や銅矛、鉄器は武器にも使われることになります。

弥生時代の代表的な遺跡は佐賀県の吉野ケ里遺跡と、静岡県の登呂遺跡が有名ですね。

国の誕生

洋の東西を問わず、人が集まれば必ず支配する側と支配される側が作られます。リーダーがいないとまとまりませんし、そのリーダー1人だけでは出来ることは限られるからです。

このように各地のむらにリーダーを中心とした組織が出来上がると、周辺のむらに攻め込んだり吸収したりしながら規模を大きくして「国」がつくられるようになります。そしてその国を支配する有力者(豪族と呼んでいました)や王が出現しました。

この日本の様子は、中国の漢(前漢)の「漢書」地理志に記載があります。その中に紀元前1世紀ごろ、倭(日本)に100余りの国があり、なかには楽浪郡を通じて漢の皇帝に使いを送る国もあったということです。

ちなみにこの時代、日本は中国(漢)から「倭」と呼ばれていました。諸説はありますが、中国は今も昔も中華思想ですので、自国がNo.1でその周辺国は劣っている(もしくは野蛮な国)という扱いから、周辺国には蔑称をつける傾向がありました(北方の騎馬民族には匈奴鮮卑など)。日本も「倭」という呼称が定着しましたが、のちに「大和」「日本」という国称に変わります。

ただ、「わ」という呼称は漢字は変わりますが「和」として「英和辞典」「漢和辞典」というように日本語を表す言葉として現在も使われています。

倭の奴国王の使い

また「後漢書東夷伝にも記載があり、これがよくテストに出ていました。

「倭の奴国の国王が漢(後漢)に使いを送り、金印を授かる」は絶対暗記のフレーズです(笑)

この金印は福岡県で発見され、そこには「漢委(倭)奴国王(かんのわのなこくおう)」と刻まれていました。まあ、要は「あなたを漢の国に属した倭の国王として認めてあげるよ」という認印ですね。そうすることで奴国王は「私のバックには漢がついているんだぜ」と言って周辺諸国への圧力に使えるため、いわばその証明印的な意味もあったのでしょう。

邪馬台国の女王卑弥呼

3世紀頃、中国では魏・呉・蜀の三国時代に突入します。いわゆる「三国志」の時代ですね。このころ日本では「邪馬台国」という国がありました。場所がどこにあったかはいまだにはっきりしていません。

この邪馬台国は女性が治めていて、その名を「卑弥呼」と呼ばれていたそうです。

この卑弥呼が魏の国に使いを送って、当時の皇帝から「親魏倭王」の称号と金印や銅鏡などを授けられたと「魏志倭人伝」に記載されています。

この時代は日本でも争いが多く、邪馬台国はその国々でもけっこうな勢力を誇る国だったらしいです(30国ほどを従えていたと記載があります)。

精霊信仰が当時は普通でありましたので、卑弥呼は呪術的な手法(神のお告げ、的な)で国の政治を取り仕切っていたようです。

卑弥呼にはエピソードもたくさんあって、日本の最も信仰されていた神様は「天照大神」でいわゆる太陽神、その巫女である卑弥呼が日食を予見できなかったためにその統率力を失い殺害された、とも銅鏡を光に当ててその影や像を使って人々に指示を与えていたとも言われていますが、本当のところはどうかは分かりません。

いずれにせよ卑弥呼の死後に壱与が後を継いで魏に使いを送ったのちは、邪馬台国の情報はプッツリと消えてしまったようです。

さてここまでが旧石器時代から弥生時代までのご紹介でした。かなり私見も入り、ところどころ詳細を割愛しているところもあって専門家の方がご覧になったら激怒しそうな内容かもしれませんが、そこは温かい目で見ていただけたら幸いです。

次回は古墳時代以降をご紹介したいと思います!それではさようなら!

 

大学選びに迷ったら読むべき!自分に合った大学を見つける方法とは?学部選びのコツ!

こんにちは。現在たくさんの大学があり、また様々な学部があります。

どこを選べばいいのか・・・

いまいちピンとこない・・・

何のために大学に行くのか分からない・・・

 

大学選びに迷っていませんか?

 

大学選びは人生の中でも重要な決断の一つです。しかし、多くの高校生が大学選びに悩んでいます。この記事では、大学選びの基本的な考え方と、自分に合った大学を見つける方法や学部選びのコツについて紹介します。

 

大学選びの基本的な考え方

「考え事をする女性」の写真[モデル:SAKI]

まず、大学選びの基本的な考え方について見ていきましょう。

大学選びは、自分が将来どのような人生を送りたいか、どのような仕事に就きたいかを考えることから始まります。そのためには、自分自身を知り、社会を知ることが重要です。

自分の性格、趣味、特技、興味のある関心などをしっかりと把握することで、大学生活や将来のキャリアに影響を与えます。

次に社会を知ることで現代社会やトレンド産業の動向を理解できるでしょう。将来の職業がどのように変化する可能性があるかを考え、その情報を大学選びに相談しましょう。

そのうえでやりたいことを決めることが出来れば、大学で学びたい分野や将来の目標を明確になるでしょう。自分の情熱を追求することが、大学生活を充実させる秘訣です。

 

1.自分を知ること

自分自身を知ることは、大学選びにおいて非常に重要です。自分がどのような人間であるか、どのようなことに興味があるか、どのような能力があるかを知ることで、自分に合った大学や学部を見つけることができます。また、自分が将来どのような人生を送りたいかも考えてみましょう。

また自己分析を行うことで、自分の強みや弱み、興味を持つ分野を理解できます。自分の性格や価値観も含めて考えてみることでより良い環境で学びたくなるかもしれません。

2.社会を知る

社会を知ることも、大学選びにおいて重要です。社会には様々な職業があります。その中で、自分が興味を持った職業について調べてみましょう。その職業に就くためにはどのような資格や能力が必要か、どのような仕事内容か、どのような待遇かなどを調べてみましょう。

社会がどのように変わるかを予測することは難しいですが、産業の将来の動向や技術の進化を把握することで、自分の進路選択に沿った情報を得ることができます。急速に発達する現代社会に関連する学びを提供する大学を探求することもでき、視野が広がっていくでしょう。

 

3.やりたいことを決める

自分自身を知り、社会を知った上で、やりたいことを決めましょう。やりたいことが決まれば、それに合わせて大学や学部を選ぶことができます。やりたいことが決まらない場合は、興味があることや得意なことから考えてみましょう。

大学ごとの違いを調べる

大学ごとの違いを調べましょう。同じ学部でも、大学ごとに特色や教育スタイル、カリキュラムが異なり、またキャンパスライフや就職先も異なります。自分に合った環境を見つけるために、複数の大学を比較検討しましょう。各大学のホームページやパンフレット、SNSなどから情報収集するだけでなく、在校生や卒業生から話を聞くことも良いでしょう。

学部について調べよう!

やりたいことが決まったら、それに合わせて学部を調べましょう。各大学のホームページやパンフレットから、各学部の特徴やカリキュラムを調べてみましょう。また、オープンキャンパスや模擬授業なども参加してみると良いでしょう。

カリキュラム内容や教授陣の専門分野、学内の研究施設などを確認することで、その大学での学びの質を予測することができます。

また専門性の高い学部を選ぶ場合、どのような専攻・コースがあり、卒業生がどのようなキャリアに進んでいくのかを調査してみましょう。

 

意外と知らない!?大学にはどのような学部がある?

大学には様々な学部があります。

文学部、法学部、経済学部、教育学部農学部、医学部、歯学部、薬学部、商学部社会学部、外国語学部、人文科学部、理工学部など無数にあります。

これらの学部はそれぞれ異なる専門分野を扱っており、自分の興味や将来の目標に合わせて選択することができます。

また大学によっては独自のカリキュラムやプログラムを提供していることもありますので、詳しくは各大学のウェブサイトやパンフレットを参照しましょう。特に最近は新学部の設立や学部の統廃合などの頻度も高いので、最新の情報を確認するとよいでしょう。これらの情報を参考にして、自分に合った大学や学部を選択するようお勧めします。

 

各学部の特徴について

次に一般的な各学部の特徴についてご紹介します。先述の通り、各大学によって同じ学部名でも異なる方針を立てていたり、内容が異なることもありますので、興味のある学部については直接志望する大学のホームページをチェックしてみましょう。

学部名

どのようなことを学ぶのか

卒業後の就職先

得られる資格

文系か理系か

文学部

言語と文化、文学作品について学びます。

出版社、メディア、教育機関、翻訳・通訳など

資格翻訳、教員免許など

文系

法学部

法律に関する知識や法律の運用方法を学びます。

弁護士、司法官、企業法務、公務員など

弁護士資格、司法試験合格資格など

文系

経済学部

お金や資源の配分、市場の仕組み、経済政策などについて学びます。

金融機関、経営企画、コンサルティングなど

簿記、証券アナリストなど

文系

教育学部

教育の理論と実践方法を学びます。

教員、カウンセラー、教育関連の研究機関など

教員免許など

文系

農学部

農業や食品生産に関する知識を学びます。

農業関連企業、研究機関、食品メーカーなど

農業関連の資格、技術者免許など

理系

医学部

医療に関する幅広い知識を学びます。

病院、研究機関、保健関連の職業など

医師免許、医療関連資格など

理系

歯学部

歯科医療に関する知識や技術を学びます。

歯科医院、研究機関、歯科製品メーカーなど

歯科医師免許など

理系

薬学部

薬の効果や製造方法などについて学びます。

薬局、製薬会社、医薬品販売業など

薬剤師免許など

理系

商学部

ビジネスや経営に関する知識を学びます。

企業の経営企画、マーケティングコンサルティングなど

ビジネス関連資格、簿記など

文系または理系

社会学

社会の仕組みや人々の行動、社会問題などについて学びます。

政府機関、市民団体、マーケティングリサーチなど

社会調査アナリスト、社会福祉士など

文系

外国人語学部

外国語の文法や表現、文化、国際関係などを学びます。

外資系企業、外交官、国際機関、翻訳・通訳など

外国語能力試験、翻訳資格など

文系

人文科学部

人間の思考や文化、歴史などに関する知識を学びます。

教育機関、研究機関、文化施設、メディアなど

人文科学関連資格は学部によって異なる

文系

理工学部

科学的な知識や技術を学びます。

システム技術企業、研究機関、IT関連企業、製造業など

系技術資格、技術者免許など

理系

まとめ

「大学を卒業したばかりの袴女子」の写真[モデル:河村友歌]

いかがでしたでしょうか。大学選びは、自分自身を知り、社会を知り、やりたいことを決めることから始まります。その上で、学部や大学ごとの違いを調べることで、自分に合った大学を見つけることができます。自分の力を伸ばし、さらなるステップアップを図るためにも、自分に合った学部を見つけて受験勉強のモチベーションにつなげましょう!

 

 

 

集中力を持続させる秘訣!暗記が得意になる勉強法!

テスト前や資格試験のためにいざ勉強を始めよう!とその気になったはいいものの、こんなお悩みありませんか?

なかなか集中できない・・・

集中力が続かない・・・

すぐにスマホや動画を見てしまう・・・

 

情報量があふれている今の社会において、集中力を持続させることは難しいですね。しかし 学習や仕事において集中力を高めることや効果的な暗記することは、成功への鍵となります。 この記事では、集中力を持続させ、効果的な暗記を実現するための方法をご紹介します。

集中力キープのために!環境を整えよう!!

勉強する環境を整えることが集中力を維持するための第一歩です。静かな環境で勉強することが有効ですが、人によっては雑音の中であえて集中力を鍛えることも有効です。例えば、カフェや図書館など、周囲の雑音がある環境で勉強することで、集中力を高めることができます。では、環境の整備についてご紹介します。

 

 

1.静かなスペースの確保と外部の干渉への対策!

学習や作業に集中するためには、外部からの干渉を考えることが重要です。まずは、静かなスペースを選びましょう。人の出入りや騒音が少ない場所を選んで、周囲からの刺激を減らすドアを考えたり、ヘッドフォンを使って外部の音を遮断することも検討しても良いでしょう。

2. 音楽やノイズを管理して集中力UP!

音楽は集中力を高めるための強力なツールとなる場合もありますが、選択に注意が必要です。作業や学習内容に合った音楽を選ぶことで、心地よいバックグラウンドノイズとして活用できます。注意を無視するような曲や騒々しい音楽は逆効果となることもあり、特に暗記をするときはクラシックなど歌詞の入っていない音楽を選ぶなど、好きな曲を選ぶのではなく、勉強に合った選曲を心掛けましょう。

「スマホで音楽を聴く女性」の写真[モデル:千歳]

3.適切な照明が集中力と学習効果によい与える!?

良い照明は、学習のや質効果に大きな影響を与えます。暗すぎる照明では目が疲れやすく、集中力が低下する可能性があります。逆に、強い光は眩しさを感じることがあり、長時間の学習に長時間を要することがあります。適度な明るさで、瞳孔の制限・拡張がしやすい環境を整えることで、目の疲れを軽減し、長時間の学習に耐えることができます。

「洋書のある部屋」の写真

効果的な勉強のために!タイムマネジメントを実行しよう!

時間を上手に使い、効率的に学習するためには、タイムマネジメントが重要です。

例えば1時間ごとに10分間の休憩を入れるようにすると、集中力が切れる前に休憩が入り、再度集中して取り組むことができます。さらに勉強範囲も決めておくことで集中して取り組むことができるでしょう。

ここでは、ポモドーロテクニックを活用する方法とスケジュールの立て方について、具体的な例をご紹介します。

1. ポモドーロテクニックを活用する

ポモドーロテクニックは、25分の集中作業(ポモドーロ)と5分の休憩をやりとりする方法です。これにより、集中力を保ちながら疲労を軽減し、学習の効率を高めることができます。手順を見てみましょう。

Step1 タイマーをセットする

25 分の作業時間を意味するポモドーロを始める前に、タイマーをセットします。この 25 分間、一つのタスクに集中します。

Step2 集中作業を行う

マルチがスタートすると、集中して一つのタスクに取り組みます。他のことに気を取られず、目の前の課題に全力で取り組みましょう。

Step3 休憩

25分の作業が終わったら、5分間の休憩を取ります。画面から離れて深呼吸したり、軽いストレッチを行うことで、リフレッシュしましょう。

Step4 ポモドーロを繰り返す

このサイクルを4回繰り返し、4つのポモドーロを終えたら、長い休憩(15〜30分程度)をとります。この休憩でリラックスし、エネルギーを回復させます。

ポモドーロテクニックを活用することで、タスクが達成しやすくなり、効率的な学習が可能になります。 特に長時間の学習を両立し、疲労感を軽減しながら集中力を発揮するのに効果的です。

2. スケジュールを立てて効率的な学習を実現する

スケジュールを立てることは、タスクの優先順位を把握し、時間を有効に使うために重要です。以下は、スケジュールを立てる際の例です。

 

Step1 タスクリストの作成

まず、今日や今週に行うべきタスクをリストアップします。大きな目標を細かいタスクに分割しましょう。

Step2 タスクに優先順位をつける

各タスクに優先順位をつけて、どのタスクを最初に始めるか決定します。

Step3 ポモドーロを組み込む

各タスクに対してポモドーロテクニックを適用します。タスクごとに何ポモドーロ必要か見積もり、時間をかけて取り組んでいきます。

Step4 余裕を持ったスケジュール

予期せぬことが起こる可能性を考慮し、スケジュールに余裕を持たせましょう。急な変更や休憩の時間も確保します。

Step5 実行と調整

スケジュール通りに作業を進めながら、実際の進捗を見つつ調整を行います。予定外のことが起きた場合でも、スケジュールの調整が可能です。

集中力を高める新アプローチ「マインドフルネス瞑想」!

現在集中力を高める新アプローチとしてマインドフルネスと瞑想が注目されています。次にマインドフルネスと瞑想についてご紹介します。

1.マインドフルネスとは

マインドフルネスは、今の瞬間に意識を向ける練習です。 これにより、過去や未来の不安にかわりなく、現在の状況に全力で関与する能力を養うことができます。集中力の向上において効果があります。

2.具体的な方法

  • 静かな環境に身を置き、背筋を伸ばして座る
  • 目を閉じて、自分の呼吸に意識を向ける
  • 深い呼吸をする
  • 余計なことを考えない状態を作る
  • 決めた時間で終わらせる

3.瞑想してストレスを軽減し、集中力を高める方法を探る

瞑想は、心を静め、深い集中状態に導く練習です。この練習は子育て、ストレスを軽減し、心をクリアに行うことができます。また、集中力の向上にも貢献します。静かな場所がなかなか見つからない場合などは瞑想アプリを使っても良いでしょう。

「森林浴でリラックス」の写真

記憶のテクニックとコツを覚えよう!

情報を効果的に記憶することは、学習や日常生活において非常に重要です。 アクロニムやストーリーテリング、色彩や視覚的な手法など、様々なテクニックを活用することで、記憶の向上を進めることができます。次に記憶のテクニックとコツについてご紹介します。

アクロニムとストーリーテリングを使用する

アクロニムは、単語の頭文字を使って、長い情報を短い言葉やフレーズで表すテクニックです。ストーリーテリングは、情報を物語として認識することで、記憶を助ける方法で、「物語が持つ力」に注目して、「伝えたい物事を、物語として語ることで、聞き手に強い印象を与える手法です。抽象的な情報をより具体的なで記憶しやすい形に変換できます。

具体的な方法:

・アクロニムのを作る

例えば、「NASA​​」を「アメリカ航空宇宙局」、「GHQ」を「連合国軍最高司令官総司令部」のように長い名前を頭文字のみでイメージをわかせたり覚えさせたりすることができます。

ストーリーテリングを活用する

複雑な情報をストーリーテリングの技法を使うことで、イメージを喚起させたり共感を抱かせたりすることができて、記憶がより定着しやすくなります。キング牧師の「I Have a Dream(私には夢がある)」で有名なスピーチもストーリーテリング技法を使っています。

4.もしかしたら最重要?!デジタルデトックスを実施しよう!

デジタルデトックスとは、スマートフォンやパソコンなどの電子機器に触らない時間を設けることで、ストレスを軽減する取り組みです。脳にたくさんの負荷をかけ、集中力を低下させる原因とされています。

デジタルデトックスを行うことで、脳にかかる情報の負荷を軽減し、クリアな思考を維持するための具体的な方法をご紹介します。

1.スマートフォンSNSからの正しい離れ方を学ぶ

スマートフォンSNSは便利なツールであり、つながりや情報の把握に役立ちますが、正しく距離を置くことでその過干渉を軽減し、集中力を発揮できます。

 

・通知の管理

不必要な通知をオフにするか、特定の時間にまとめて考えるように設定します。これにより、学習や作業中に外部からの干渉を極力抑えられます。

SNSの利用時間を設定する

 SNSの利用時間を制限し、特定の時間帯に集中して使用します。無駄なスクロールを減少させ、生産的な時間を増やします。

・ハードディスクを切断する

学習や作業に集中するために、一定の時間帯にスマートフォンを切断する「デジタル断食」を行います。これにより、情報の確保から解放されます。

 

2.その他デジタルデトックスの実践

・静かな時間をつくる

毎日最長数分間、スマートフォンやデジタルデバイスを使わずに静かな時間を作ります。この時間を大切にして、脳に余裕を与え、リラックスした状態を促進し、整えることで、リフレッシュされた状態で学習に臨むことができます。

・情報のフィルタリングをする

情報を整理し、本当に必要な情報だけに焦点を当てて、脳に入る情報の量を絞り込みます。無駄な情報を削減し、クリアな思考を促進することで重要な情報だけ取って選択し、効率的に脳に取り込むことができます。

・自己規制の実践

デジタルデバイスの使用時間やオンライン活動を自己規制することで、不要な情報の流入を防ぎ、脳に余裕をもたらします。 特に学習や集中が必要なタイミングでは、デジタルデバイスから離れて集中できる時間を確保しましょう。

 

小さな目標と達成感を得よう!継続的なモチベの秘訣とは!!

継続的なモチベーションの維持は、学習や仕事の成功に欠かせない要素です。小さな目標を設定し、その達成感を経験することで、前進する喜びを感じ、モチベーションを維持することができます。

1.小さな目標の設定の重要性

大きな目標を達成するためには、その目標を小さなステップに分割することが重要です。スモールステップ化することで継続して達成感を得られ日々の進歩を感じて手助けしてくれます。 挑戦的な課題を解決しやすい形に変えるための方法です。

「勉学に励む生徒と勉学を諦めた生徒。学校生活における格差社会」の写真[モデル:Max_Ezaki 河村友歌 大川竜弥]

・目標の分割

大きな目標を小さなステップに分けます。 たとえば、新しいスキルを習得する場合、まず基本的なステップから始めて、徐々に難易度を上げていきます。

・週次目標の設定

週ごとに達成したいことをリストアップし、その週に達成すべき小さな目標を設定します。週次の目標をクリアすることで、達成感と進捗を感じることができます。

2. 達成感を感じる方法を探す

小さな目標を達成することで得られる達成感は、ポジティブなフィードバックとしてモチベーションの維持に貢献します。

・目標達成の記録をしよう!

達成した目標を記録しておいて、過去の成功体験を振り返り、自信を持つことができます。進歩を確認することで、モチベーションアップにつながります。

・自己報酬

目標達成後に自分に小さなご褒美を与えることで、達成感を強化します。たとえば、達成したらお気に入りのスイーツを楽しむなど、自分へのご褒美を設定します。

リラックス&リフレッシュで効果をさらに上げよう!

リラックスとリフレッシュの時間を確保することは、ストレスを軽減し、心身のバランスを整えるために重要です。適切な時間をとることで、リセットされた状態で新たなエネルギーを得ることができます。

・日常のリラックス

毎日15〜30分、自分だけのリラックスタイムを確保しましょう。瞑想、深呼吸、ヨガ、ストレスを解消する方法などを実践しましょう。

・週末のリフレッシュ

週末を利用して数時間から半日をリフレッシュしましょう。 アクティビティやアウトドアでリラックスし、週の疲れを癒すとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ここまで、集中力を高め、効果的な暗記を実現するためのさまざまな手法について詳しく見てきました。記憶のテクニックについての具体的なアプローチを紹介しました。これらの手法を組み合わせて取り入れることで、より効果的な学習体験を築くことが可能です。

最後に、これらの手法を日常の学習にどのように応用すればよいか考えてみましょう。 まず、学習環境を整え、静かなスペースや適切な照明を確保することで、集中力を高めます次に、タイムマネジメントを意識して、ポモドーロテクニックを活用して集中と休息を対話に取り入れることで、生産的な学習時間を確保できます。

また、マインドフルネスや瞑想を取り入れることで、ストレスを軽減し、集中力を高めることができます。デジタルデトックスを行い、デジタル世界から時間をかけて行うことで、情報過多から解放され、クリアな思考さらに、記憶のテクニックや色や視覚的な手法を活用することで、効果暗記を実現できるでしょう。

これらの手法は日常の学習に取り組む際に活用できる実践的なツールです。自分に合った手法を見つけて、少しずつ取り入れてみることから始めてみることも新しいスキルの習得や成果の最大化につながる重要な要素となるでしょう。ぜひお試ししてみてください!

 

スタディサプリ高校・大学 受験講座とは?講座のメリットや使い方を徹底分析!

こんにちは。2021年1月から始まった共通テストも早いもので今年度で4回目となります。学力や技能のほか、思考力・判断力・表現力を評価する共通テストは科目によって難易度も異なり、毎年受験生を悩ませています。

今回は、高校生の勉強をサポートする【スタディサプリ高校・大学 受験講座】をご紹介します。

スタディサプリ高校・大学 受験講座とは何か?

スタディサプリ高校・大学 受験講座とは、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。通信環境さえあれば、いつでもどこでも全国トップクラスのプロ講師陣の授業を受けることができます。定期テスト対策から大学受験対策まで、幅広いラインナップをご用意。その上全授業が月額1,980円(税抜)〜で見放題!

スタディサプリ高校・大学 受験講座には、以下のような特徴があります。

 

  • 5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題。
  • 小学校〜高校の授業から、資格対策講座まで、学年をまたいで色々な授業動画を受けることができます。
  • 大学受験生向けには共通テスト試験対策講座、志望校対策講座、小論文対策講座も揃っています。
  • 講師こだわりのオリジナルテキストも無料でダウンロード可能。別途冊子購入もできます。
  • 問題集が過去7年分、無料でダウンロード可能。
  • 上記全部揃って、月額1,980円(税抜)。年会費や初期費用も無料。圧倒的な低価格で質の高い学習を提供します。無料体験可能。
  • アプリでは動画をダウンロードすることができるため、通信環境がない場所でも授業動画を観ることができ、また授業動画の速度調整が可能。わかるところは倍速で、わからないところはゆっくり観ることができる。

毎日の予習復習、学び直しや先取り学習、定期テスト対策、受験対策など、一人一人の目的にあわせても利用できます!

スタディサプリ高校・大学 受験講座のメリットは何か?

スタディサプリ高校・大学 受験講座を利用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 自分のペースで学習できる。時間や場所にとらわれず、好きな時に好きなだけ授業動画を観ることができます。また、自分の理解度に合わせて動画の速度を調整したり、巻き戻したりすることもできます。
  • 質の高い授業を受けられる。全国トップクラスのプロ講師陣がわかりやすく丁寧に教えてくれます。講師の個性や特徴も豊富で、自分に合った講師を選ぶことができます。
  • 授業のレベルもスタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルと分かれており、自分の学力に合った学習が可能。

このように自分のペースに合わせて勉強ができますので、自宅以外でも図書館やカフェ・塾の自習室などで自分のレベルを調整し、分からない科目や苦手な単元のポイントをその場で押さえ、目的に合わせた勉強ができるでしょう。

スタディサプリ高校・大学 受験講座の使い方は?

スタディサプリ高校・大学 受験講座の使い方はとても簡単です。

  • まずは公式サイトにアクセスして、無料会員登録をします。

一部コンテンツは無料会員でも利用できますが、有料会員登録を行うことによr、すべての講義動画が見ることが可能になります。

  • 次に、自分の学年や目的に合ったコースを選んで、有料会員登録をします。
  • あとは、PCやスマホから好きな授業動画を観て学習を始めます。
  • オリジナルテキストや問題集もダウンロードして、授業動画と併用して学習を進めます。
  • 学習の進捗や成果はマイページで確認できます。また、学習相談や質問もできます。
  • 定期的に模擬試験やチェックテストを受けて、自分の弱点や得意分野を把握します。
  • 志望校や目標に向けて、効率的に学習を続けます。

このように毎日の予習や復習、各種テスト対策や学び直し・先取り学習など受験対策以外にも幅広く利用できるコンテンツが豊富に含まれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。プロ講師による神授業を手ごろな価格で自分の勉強したいタイミングで勉強できるスタディサプリ高校・大学受験講座は、受験生だけではなく高校生の考査対策や様々な試験に対応した心強い味方になるのではないでしょうか。早目の入試対策を考えている高校生の皆さん、お試ししてみませんか?

 

 

 

英語が苦手な人でも分かりやすい!「大岩のいちばんはじめの英文法・超基礎文法編」の内容と特徴を紹介!

英語学習において文法は重要な要素ですが、難しいと感じることもありますよね。 そこで、この記事では初心者や英語が苦手な人にも優しくアプローチする「大岩のいちばんはじめの英文法・超基礎文法編」の内容と特徴をご紹介します。

 

「大岩のいちばんはじめの英文法・超基礎文法編」とは

まず、この本は「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)」というタイトルで、著者は大岩秀樹さんです。この本は、高校生から社会人まで、英語学習者に「いちばんはじめ」に読んでほしい、中学レベルからの「超基礎」英文法を講義形式で教える本です。

和文法をわかりやすく説明する独自のアプローチが特徴で、従来の難しいルール解説ではなく、日常生活で実際に使いながら表現を学ぶため、初心者でも楽しみながら進めることができます。

著者 大岩秀樹氏について

大岩秀樹さんは、東進ハイスクールの英語科講師、東進中学NETの英語科講師、東進ビジネススクール講師で情熱あふれる授業は、英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え、英語を得意科目にすると評判です。

また、「英文をカタマリで読み解く」「本物の基礎力にこだわった明るく楽しい」授業は、幅広いレベルの受験生から大好評で「知らず知らずのうちにどんな問題にも通用する本物の力が身につく!」と評価も高く、現在彼の著書は50冊以上あります。

 

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】<名人の授業>」の内容と特徴を紹介!

 

それでは本書の内容についてご紹介します。

1.概要

この本は、「これでわからなかったら、もうおわり (!?)」と言われるほど非常に多くの受験生・社会人の方々からご好評をいただいています。大学受験はもちろん、TOEICテストや英検、英語4技能 (読む/聞く/話す/書く)試験にも通じる英語力の基礎を固めることができます。

2. 特徴

本書の特徴として、内容の改良・改善が挙げられます。著者の知識・経験増による解説の改良に加え、予備校に通う現役高校生や編集スタッフ (大学生)の意見もたくさん吸収して、本書の講義内容をさらにわかりやすく改善しています。

3.本書の特別講義

本書には「特別講義」が増補されています。基礎英文法がいっそう深く理解できるよう、第0講の前には「授業~その前に~」、第21講のあと (第2章の最後)には「形容詞のカタマリ」という特別講義が追加されています。これらの特別講義を活用することで、英文法の理解を深めることができます。

 

「大岩の一番はじめの英文法【超基礎文法編】<名人の授業>」を使った勉強法!

それでは本書を使って効率的に勉強するやり方をご紹介します。

1.索引を利用する

本書の巻末には、「索引」が新設されています1。文法項目名を五十音順 (A-Z順)に並べた「索引」から、調べたい文法項目をすばやく検索することができます。参考書・問題集の学習中、学校や塾の授業中、宿題をやっているときなど、いつでもどこでも、調べたい文法項目があれば、この索引ですばやく検索することができます。

2.まずは流れをつかむために読んでみる!

まずは流れをつかむ、くらいの感じで1回読んでみましょう。1回でじっくりと深いところまでを理解しようとするのではなく、疑問に思ったところやよくわからないところには付箋を貼ったりマーカーを引いたりして次に読むときの目印をつけておくと良いでしょう。文意が取れないところや分からない箇所に時間をかけすぎないようにしましょう。

3.2周目は本書の文法をしっかり確認しながら時間をかけて読む!

1周目で自分が理解しきれず印をつけたところや付箋を貼ったところを理解できるようにすることに中心に確認問題を解きながら進めてみましょう。間違えたところは再度読み直し抜け・漏れがないかチェックしましょう。

4.3周読み込んだら次のステップへ移りましょう!

本書で英文法が理解できたら、Next StageやUPGRADEなどの問題集に移りましょう。読んで覚えるだけではなく、受験レベルの文法問題集を解いていきましょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。「大岩のいちばんはじめ英文法・超基礎文法編」は、英語が苦手な人でもわかりやすく、楽しみながら学べる教材です。

今回は本書の内容と特徴・勉強法をご紹介しました。本書を活用し、英語学習を始めてみませんか?

 

日本漢字能力検定(漢検)の勉強法!漢検とは?この勉強法で合格確実!?漢検を徹底分析!!

漢検とは、日本漢字能力検定協会が実施する公的な技能検定で、漢字の読み書きや意味などを問う試験です。1級から10級まであり、年3回(6月、10月、1月または2月)受験することができます。

現在は英語の資格取得に耳目が集まっていますが、日本語の勉強や語彙力・読解力の基本的な知識となる漢検は級が高いほど難易度も高く、だからこそ合格すると自分の漢字力に自信が持てるだけでなく、仕事や生活にも役立つことがたくさんあります。

そこで、今回は以下のテーマに沿って、漢検に合格するための勉強の仕方を紹介したいと思います。

日本漢字能力検定漢検)とは?

日本漢字能力検定漢検)は、文部科学省認定の公的な技能検定で、漢字の読み書きや意味などを問う試験です。1級から10級まであり、年3回(6月、10月、1月または2月)受験することができます。

各級ごとに出題される内容やレベルは以下の通りです。

引用:3q-courage.co.jp

漢検に合格するとどんなことに役立つのか?

漢検に合格すると、自分の漢字力に自信が持てるだけでなく、仕事や生活にも役立つことがたくさんあります。具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 履歴書や職務経歴書に記載できる
  • 資格手当や昇進の評価になる
  • ビジネス文書やメールの作成がスムーズになる
  • 読書や新聞の読解力が向上する
  • 難読地名や人名を読めるようになる
  • 熟語や四字熟語を使いこなせるようになる
  • 古典や文化に関する知識が深まる
  • 語源や漢字の由来を知ることで、日本語の面白さを感じる

これらのメリットは、漢検の級が高いほど大きくなります。特に1級や準1級は、漢字の専門家として認められるレベルで、国内外で高い評価を受けます。

漢検の勉強法!

漢検の勉強の仕方は、受検する級や目的によって異なりますが、基本的には以下の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

  1. 漢字表を使って覚える
  2. 分野別に練習する
  3. 過去問題を解く

1.漢字表を使って覚える

漢検では、各級ごとに出題される配当漢字(出題対象となる漢字)が決まっています。配当漢字は、日本漢字能力検定協会 のホームページからダウンロードできます。

配当漢字は、五十音順や部首順に並んでいますが、それだけでは覚えづらい場合もあります。そこで、漢検要覧 などに掲載されている「常用漢字表」を使って覚える方法がおすすめです。

常用漢字表は、常用漢字(日常的に使用される2,136文字)を音訓索引(読み方ごと)や画数索引(画数ごと)で分類しています。これを使うことで、同じ読み方や画数の漢字をまとめて覚えたり、似たような形や意味の漢字を区別したりすることができます。

2.分野別に練習する

漢検では、配当漢字だけでなく、その読み方や意味、対義語・類義語、送り仮名なども問われます。これらは出題分野と呼ばれ、各分野別に練習するというポイントの続きです。各級ごとに出題される出題分野は以下の通りです。

出題分野
1級 配当漢字・読み・書き・意味・対義語・類義語・送り仮名・語句の用法・漢字の構成・漢字の由来・漢字の文化
準1級 配当漢字・読み・書き・意味・対義語・類義語・送り仮名・語句の用法・漢字の構成・漢字の由来
2級 配当漢字・読み・書き・意味・対義語・類義語・送り仮名・語句の用法
3級 配当漢字・読み・書き・意味・対義語・類義語・送り仮名
4級 配当漢字・読み・書き・意味
5級 配当漢字・読み・書き
6級 配当漢字・読み
7級 配当漢字
8級 配当漢字
9級 配当漢字
10級 配当漢字

参照: [日本漢字能力検定協会]

 

漢検おススメ問題集!

出題分野やレベルごとに、適切な教材や問題集を使って練習することが重要です。例えば、以下のようなものがあります。

漢検 漢字学習ステップ

日本漢字能力検定協会の公式教材です。

 

漢検 過去問題集

日本漢字能力検定協会監修の過去問題集です。

 

◎でる順×分野別漢検問題集

出題頻度別にまとまった効率重視の問題集です。

 

◎いちまるとはじめよう!わくわく漢検

5級から10級までの問題集です。初めて漢検に挑戦する小学生などに人気のテキストです。

漢検漢字辞典

これ1冊で漢検以外にも日常生活に必要な熟語やことわざ・慣用句なども収録されている辞典です。五十音順になっていてとても引きやすく、見やすいつくりになっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は漢検についてご紹介しました。漢検は、自分の漢字力を測るだけでなく、仕事や生活にも役立つ資格です。日常生活に欠かせない漢字を、漢検の資格取得をきっかけに学び直すのも良いのではないでしょうか?